131126
昼は学食からテイクアウト。
午後一番、研究打ち合わせ。
部屋の整理少々。
なかなかはかどらない。
一昨日といい、
昨日といい、
今日といい、
人の繋がりの楽しさを改めてしみじみと感じる。
ついに雪が降りだした。
昨日で、島本慈子の「ルポ 労働と戦争 この国の今と未来」(岩波新書)を読み終わる。
多くの人が読むといいと思う。
次はがらっと変えて、渡辺雄二の「体を壊す10大食品添加物」幻冬舎新書を読み始めた。
流通・大量販売などが添加物を促進しているような気がする。
押さえる力は、やはり教育だと思う。
教育は数学・物理よりも生活に密着したもの、
社会に対する批判精神などではないだろうか。
政治家や、行政が一番嫌うものだから、
教育は文科省などがタッチしない方が良い。.
平和は具体的なものだが、正義は常に揺れ動く。
正義を大切にすると行っても正義にもいろいろあらーなということになってしまう。
やっぱり、教育基本法を平和から正義に変えたのはまずいと思う。
午後一番、研究打ち合わせ。
部屋の整理少々。
なかなかはかどらない。
一昨日といい、
昨日といい、
今日といい、
人の繋がりの楽しさを改めてしみじみと感じる。
ついに雪が降りだした。
昨日で、島本慈子の「ルポ 労働と戦争 この国の今と未来」(岩波新書)を読み終わる。
多くの人が読むといいと思う。
次はがらっと変えて、渡辺雄二の「体を壊す10大食品添加物」幻冬舎新書を読み始めた。
流通・大量販売などが添加物を促進しているような気がする。
押さえる力は、やはり教育だと思う。
教育は数学・物理よりも生活に密着したもの、
社会に対する批判精神などではないだろうか。
政治家や、行政が一番嫌うものだから、
教育は文科省などがタッチしない方が良い。.
平和は具体的なものだが、正義は常に揺れ動く。
正義を大切にすると行っても正義にもいろいろあらーなということになってしまう。
やっぱり、教育基本法を平和から正義に変えたのはまずいと思う。
スポンサーサイト